ドラマ・クロカイブ

AllAboutドラマガイドが書ききれなかったことをつづります。

朝ドラはヒットしたのに主演女優は売れないってアリ?


倉科カナが『刑事7人』をシーズン8の初回に卒業しましたが、それについてこんな記事がありました。

www.dailyshincho.jp

気になったのは、2ページ目。本論以外のところで

朝ドラ女優は、3つのパターンに分かれるという。

1:朝ドラがヒットしてそのまま売れる。
2:朝ドラ抜擢でも、作品がダメ。
3:朝ドラがダメでも女優が魅力的で売れる。

それで例として、「1は竹内結子松嶋菜々子。2が倉科や夏菜瀧本美織。3が多部未華子」とあげています。

そうか?
「2」で上げられた3人は紆余曲折はあっても、みんな今はコンスタントに仕事あるんだからどちらかというと「3」でしょう。本当の「2」の例は確かにあるんですが、朝ドラもその後もダメなのは気の毒だから、あげつらうことはしていないんでしょうか。

さらに1〜3の分類で気になることがあります。朝ドラ主演作がヒットかダメか、主演女優が売れているかそうでないか、二つの要素の組み合わせを考えると、もう一つ「朝ドラはヒットしたけど、女優は売れない」というパターンが抜けています。

 

そのパターンで代表的なのは『ふたりっ子岩崎ひろみ、『さくら』高野志穂、『風のハルカ村川絵梨だと思います。

3人の共通点を考えると、朝ドラヒロインにハマりすぎたこと。そのイメージが払拭できなかったんでしょうか。

 

 

一番納得できないのが岩崎ひろみ。朝ドラ後、チャンスらしいチャンスがなかった。
村川絵梨は朝ドラ後、初ドラマが『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』で新垣結衣に次ぐ女優2番手。『ROOKIES』ではヒロインでした。高野志穂も朝ドラ後初ドラマはNHKよるドラ『赤ちゃんをさがせ』の主演。
だいたいこの時代の朝ドラヒロイン、ヒットした場合は連ドラのヒロイン以上には起用されてました。『ふたりっ子ダブルヒロインのもう一人、菊池麻衣子近藤真彦主演『ドンウォリー!』でヒロインをつとめています。

岩崎ひろみは朝ドラ後第一作は大河ドラマ毛利元就』出演までは順当ですが、その後の連ドラ出演作はさとう珠緒主演の『走れ公務員』で女優の5、6番手。時代劇で里見浩太朗主演の『痛快!三匹のご隠居』でようやくヒロインではないけど女優の一番手、ただし9話で終わってます。

高野志穂のように事務所(当時)が小さくて女優として他にブレイクした人がいないなら、まだわかります。しかし岩崎ひろみの所属事務所(当時)は大手のスターダストプロモーション。『ふたりっ子』放送当時で売れてた先輩女優(3歳上)として松雪泰子常盤貴子がいます。同世代では中谷美紀がいました。

一つ考えられるのは茉奈佳奈人気に食われた可能性。茉奈佳奈は『ふたりっ子』から3年後にドラマ愛の詩『双子探偵』で主演、さらに『だんだん』で朝ドラヒロインになるなと、大人気でした。NHKを含めて注目がこちらに集まってしまったのかなと。

にしても、やっぱり納得いかないな。
 

考察系『マイファミリー』の先祖は「赤いシリーズ」

近年の連ドラでヒットしているジャンルの一つに「考察系」があります。ミステリードラマで「犯人は誰か」を中心に謎を引っ張り、視聴者がSNSでさまざまに考察するので考察系。
2022年4月期の連ドラで最大のヒットとなった『マイファミリー』も考察系。誘拐事件だけで3ヶ月引っ張れるのか?と思いきや、誘拐が連続して発生するという意外性が新鮮でした。

 

「考察系」を始めたといわれるのは2019年の『あなたの番です』。しかし昔からこんなドラマはあったよなーと思っていました。SNSじゃなくて、お茶の間(死語)や翌日の学校や会社で盛り上がるような。
具体的な作品に思い至ったのは『テセウスの船』を見た時。制作会社が大映テレビだということから「そうか『赤い激流』だ」。

赤い激流』は「赤いシリーズ」の第5作で1977年の制作。

音大ピアノ科助教授の大沢武(宇津井健)は再婚相手の長男・田代敏夫(水谷豊)の才能を見抜き、ピアニストとして育てることに。この時の水谷豊、『熱中時代』の直前でまだ『傷だらけの天使』的不良キャラのため、音大では嫌われます。
そうこうしているうちに敏夫の死んだと思われていた実の父(緒形拳)があらわれて、音大周辺でゆすりたかりなど繰り返したあげく、殺されてしまう。その殺人容疑をかけられた敏夫は逃亡しならがらアリバイを証明するため謎の「Rの女」を探す。
そして逃亡しているのにピアノコンクールにも出て捕まり、死刑判決。それでも脱獄して……という、よくいえば波乱万丈、悪くいうと無茶な展開がいかにも「赤いシリーズ」で盛り上がりました。

赤いシリーズ」といえば白血病の第2作『赤い疑惑』、子ども取り違えの第3作『赤い運命』、陸上選手が銃撃で半身不随の第4作『赤い衝撃』と山口百恵メインの作品が有名ですが、シリーズ最高視聴率だったのはこの『赤い激流』です。

赤いシリーズ」の赤は番組スポンサー・サントリーの赤ワインからだそうですが、タイトルに引っ張られたのか、それとも山口百恵のキャラにシンクロしたのか、テーマとして親子関係を中心にした血脈が背景にあることがほとんどでした。『テセウスの船』に、これも大映テレビ制作の『マイファミリー』にも受け継がれています。

大映テレビは近年はゴールデン・プライムタイムの連ドラを制作することが少なくなり、『赤い霊柩車』など2時間ドラマ中心でしたが、ここにきて復活してきましたね。

ところで大映テレビのドラマといえば山口百恵片平なぎさ堀ちえみ、伊藤かずえなどホリプロ女優が出てくるのが定番。『テセウスの船』では女優じゃなく主演の竹内涼真ホリプロ。しかし『マイファミリー』でホリプロというと日下部管理官役の迫田孝也。ちょっとシブすぎるな。

ぜんぜん違うようで似ている朝ドラとスーパー戦隊

個人的ドラマの楽しみ方として、個々のドラマの内容はもちろんですが、どれだけ世の中の流れを反映しているかというのを考えながら見ています。

そういう視点で見ると一番面白いのは連続テレビ小説スーパー戦隊シリーズ。両方とも同じようなことを長年、繰り返しているので、世の中の反映度合いがわかりやすい。

例としてバブル崩壊後の景気低迷の影響。朝ドラで影響がでてき始めたのは96年前期の『ひまわり』。ヒロイン・のぞみ(松嶋菜々子)はリストラされて弁護士を目指します。
つづく後期の『ふたりっ子」はダブルヒロインの一人・麗子(菊池麻衣子)が家業の豆腐屋を引き継いで会社化し、化粧品事業に進出しようとしましたがバブル崩壊で挫折。

スーパー戦隊の方も同じく96年の『激走戦隊カーレンジャー』。町工場レベルの自動車会社に勤めながら戦う彼ら、「給料税込みで19万3千円で、どうして宇宙の平和まで守らなきゃいけないわけ!?」との迷セリフを残しています。

 

現段階で注目なのはコロナ禍の影響。朝ドラは『おかえりモネ』で菅波光太朗(坂口健太郎)が呼吸器科の医師で、大変だったろうなと想像させるだけで深くは踏み込まなかった。メインテーマは東日本大震災10年だからあまり盛り込むのもね。
『カムカムエブリバディ』でもその時期はすっ飛ばして2025年になりました。

それに対して戦隊は対応がはやい。前作『機界戦隊ゼンカイジャー』はリーダーだけ人間であとの4人は機械生命体設定の着ぐるみと感染対策をしやすい設定に。
現在放送中の『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』はさらに推し進めて、メンバーは変身前はいっしょに行動せず、出会ってもお互いの正体は知らない(10話終了時点で変身前の正体を知っているのは赤青黃の三人それぞれと赤桃のお互いだけ)。変身して戦うときだけアバターとして現場にあらわれます。コロナ禍対応だけじゃなく、メタバースとかリモート会議の普及とかの影響も入ってます。

 

朝ドラとスーパー戦隊以外では、大河ドラマは実在のモデルに引っ張られがち。仮面ライダーは昭和から平成の中断期間が長すぎる。あと月9も恋愛ドラマ中心の時代はそういう見方ができましたが、近年は視聴率を求めて事件ものや医療もの中心に変わってきて連続性が失われました。


違うようで似ている朝ドラとスーパー戦隊、内容面でもこの3月から4月にかけて「桃太郎」でリンクしてきました。
『カムカム』は最初の舞台が岡山で、雉真繊維に桃山剣之介(尾上菊之助)とその名前にちなんだ桃太郎(青木柚)までは早い段階で出てきましたが、犬と猿がなかなか出てこなかった。
4/8の最終回で「桃太郎が野球部の監督になって、息子の剣(犬)と(おさるの)ジョージを連れて、雉真のユニフォームを着て甲子園に」でようやく完成。

そして3/6に始まった『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』はレッドのドンモモタロウ、ブルーのサルブラザー、イエローのオニシスター、ブラックのイヌブラザー、ピンクのキジブラザー、いつもの5人が桃太郎とお供たち編成です。

もちろん『カムカム』は終盤の舞台が東映がモデルの条映というリンクも。

 

『カムカム』では条映京都撮影所・映画村は『サムライベースボール』で苦境を脱したことになっていますが、現実の東映は、映画村はインバウンド客がまだ戻ってこない、京都撮影所は主力の『科捜研の女』が連続ドラマとしての終了が噂されている。
東京の大泉撮影所も『相棒』は続いているけど、水谷豊69歳という年齢を考えると、そう長くは続けられそうにない。スーパー戦隊シリーズバンダイのおもちゃが子どもに売れていないらしい(仮面ライダーは大人が買うので底固い)。

そんなピンチのためか『ドンブラザーズ』はかなり攻めた作品になっています。アバター設定以外にも、レッドは毎回、バイクごと神輿にかつがれ周りを乙姫?たちが舞い踊る、ブルーは無職でイエローは華々しくマンガ家デビューしたものの盗作といわれて転落。ブラックは指名手配犯で、ピンクはデキが悪いサラリーマンと唯一まともそうだったけど、愛する妻のためなら間接的に人を殺すヤバいやつだった、などブチ切れてます。

ドラマ性が評価されてギャラクシー賞月間賞を受賞した『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』以来、ワクワクしながらみてます。


 東映ではもう一つ『警視庁・捜査一課長season6』もかなりすごい。1,2話の第1エピソードは導入が「タイムトラベラーのご遺体?」で、タイムトラベルを使ったかのように見える殺人の謎を解く過程で、展開が不条理ギャグ化し、もう一回見直してもすべてが合理的に説明されているかよくわかりません。

その後も、毎回方向の違った変わった展開で、木曜ミステリー枠を見ている視聴者はついていけてるのでしょうか?

 

 

 

 

人生100年時代でも若い朝ドラヒロイン女優は60才が限界

最終週にようやくアニー・ヒラカワ(森山良子)が安子だったことが明らかになった『カムカムエブリバディ』。

そこがはっきりしなかったため、上白石萌音待望論が長く続きました。個人的には「若い朝ドラヒロイン女優が演じられるのは60才が限界」説を採用しているので、ひなたが条映映画村に勤めて新人ではなくなったあたりで、安子が再登場しても女優は変わっているだろう、と予想していました。

 

(以下の年令は公式にわからない場合は終了年マイナス生年で計算しています)

ヒロインが高年齢になるまで描かれた最初の朝ドラは一代記パターンが主流になるきっかけをつくった『おはなはん』からで81才、樫山文枝が最後まで演じました。ただし、老境になったヒロインがドラマ『おはなはん』を見るというもので、最終回だけ年をとっています。
『いちばん星』もモデルである佐藤千夜子の享年と同じ71才。詳細わかりませんが、歌手活動状況を考えると最終回で年をとっているんじゃないかと思います。
『よーいドン』もメインのはなしは戦後、夫が復員してきたところで終わり。最終回だけドラマ放送時点にとんで72才。

おしん』で初の主役リレー。田中裕子が演じたのは46才まで。50才から乙羽信子に替わり83才まで。

1982年の『よーいドン』と1983年の『おしん』を連続して見たこと、それにテレビが大画面に、クリアに写るように進歩してきたことで、若いヒロインが老人を演じるという無理なシーンはもうないんじゃないかと思いました。実際、現代ものが増えたこともありしばらくありません。

復活してきたのは一代記ものが主流に返り咲いた『ゲゲゲの女房』以降。
それ以降で若い主演女優が演じた最高齢は『とと姉ちゃん』で68才。ただし、最終回だけパターンでメインストーリーは55才まで。。
次が『あさが来た』で最終回だけ62才、メインストーリーは56才。

最終回だけとばない最高齢は『カーネーション』で尾野真千子が演じたのは60才まで。次が『花子とアン』の59才。

だから60歳限界説です。

ちなみに男性主人公の場合は、夫婦ものになりちょっと違います。『マッサン』はエリー(シャーロット・ケイト・フォックス)が64才でなくなり、そこから10年後の授賞式で亀山政春(玉山鉄二)77才まで。『エール』も裕一(窪田正孝)68才、音(二階堂ふみ)65才。

若い女優でなければ、最年長ヒロインの深津絵里はるい81才でまだまだ元気。単独ヒロインとして最年長の『芋たこなんきん藤山直美は町子78才まで行きます。


アニー・ヒラカワで違和感があったのは役としての年令。「サムライベースボール」でキャスティングディレクターとして仕事をしていたのが70代後半。ハリウッドでバリバリ仕事しているにはちょっと高齢すぎる印象。実際、キャスティングディレクターとしてのモデルである奈良橋陽子は20才以上若い。

ただ最終回で100才になったのを見ると、「人生100年時代」を先取りして、年を取っても働けるということを描きたかったんじゃないかと思います。限界ラインの60才に到達したひなた(川栄李奈)も初恋の人とわかったビリー(城田優)と何かが始まりそうだし。

NHK名古屋の最終作?が『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』ってどうよ

昨年末にNHKが名古屋局のドラマ制作を終了するという報道がありました。

www.yomiuri.co.jp

その後、NHKから『ガッテン!』など個別の番組の終了発表はありましたが、名古屋ドラマについては未だなし。どうなんだろう、と思ってたけどようやく終了のニュースを受けた記事が出てきた。

realsound.jp

近年のNHK名古屋ドラマ制作というとメインはドラマ10枠で年度に一作ペース。だいたい1月スタート。2014年度から順に『全力離婚相談』『愛おしくて』『マチ工場のオンナ』『トクサツガガガ』『ハムラアキラ』『ドリームチーム』。
2021年度はまだないので1月から始まるのかなと思ったけど、NHK東京+共同テレビによる『しもべえ』でした。
ドラマ10以外に、よるドラ枠で2020年『彼女が成仏できない理由』、2021年『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』が名古屋制作だったのが、今年度ドラマ10がないかわりなのかもしれません。

最初の記事に書かれていたNHK名古屋ドラマ終了の理由は「東京や大阪と違い、出演俳優にわざわざ名古屋に来てもらって撮影するのは非効率」。
NHKで東京以外でドラマ制作していたのは大阪と名古屋。NHK大阪だと在関西の俳優以外にも落語家など芸人、狂言など伝統芸能系、その他タレントの人材豊富。NHK名古屋圏内は、いなくはないけど少ないということか。

 

そんななか、NHK名古屋を代表する俳優といえば、名古屋弁が有名な山田昌。NHK名古屋放送劇団に入団したのが1949年。NHK名古屋がテレビ放送を開始したのが1954年で、その前のラジオ時代から。ちなみにNHK放送劇団、東京で黒柳徹子がデビューしたのが有名です。

www2.nhk.or.jp

それはともかく山田昌、『中学生日記』の校長先生など地道に活動していましたが、メジャーブレイクしたのは1981年、銀河テレビ小説『祈願満願』の主演から。この頃の銀河テレビ小説は月〜金の21:40からの20分という帯ドラマで、今の感覚では深夜ドラマの雰囲気。それだけに普通ゴールデンタイムでは主演しなさそうな俳優がメインで出てきがちです。その中でも山田昌放送当時51才の初主演は衝撃的でした。
この後、銀河テレビ小説でさらに二作主演するなど名古屋を代表する女優に。東海テレビ『名古屋嫁入り物語』シリーズでは他は変わっても植木等・山田昌の両親だけは全10作変わらない人気でした。

山田昌がNHK名古屋ドラマに近年出演したのは、真矢みきが弁護士を演じた『全力離婚相談』(2015)の最終話ゲスト。実際に夫である天野鎮雄と夫婦役共演というスペシャル感があり、年齢的に最後のNHK名古屋ドラマかな、としみじみ見ました。実際、このあと出演していません。

NHK名古屋以外での出演は続き、2016年の大河『真田丸』で秀吉の母・大政所を。昨年も愛知県知事リコール事件を扱った東海テレビ制作ドキュメンタリーのナレーションを務めており現役続行中、お元気でなにより。

www.tokai-tv.com

NHK名古屋は『全力離婚相談』以降、東海、愛知、名古屋風味が弱くなったような気がします。『トクサツガガガ』など名古屋を中心にロケしているんだけど、舞台は東京設定の作品が目立ちます。いまのところ最終作の『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』は面白いんだけど、NHK名古屋で阿佐ヶ谷が舞台ってどうよ?「東京で作ったほうがいい」という意見もわかります。

地元らしさが地方でドラマを制作するポイントだと思います。

『おちょやん』『おかえりモネ』『カムカムエブリバディ』の話題にならない共通点

あまり話題にならないけど、『おちょやん』『おかえりモネ』『カムカムエブリバディ』の三作連続で出てくるものがあります。それはジャズ。

『おちょやん』では福富の長男、福助(井上拓哉)はトランペット吹き。『おかえりモネ』は中学生時代、ジャズバンドを組む。カムカムエブリバディ』は喫茶「Dippermouth Blues」から大月錠一郎(オダギリジョー)。

[http://

そうこうしているうちに、夕方再放送の『純ちゃんの応援歌』でも妹の恭子が宝塚歌劇団を辞めてジャズ歌手になった。
こうなるとBSプレミアム再放送中の『マー姉ちゃん』でもジャズ要素を見つけたい。音楽担当『ルパン三世』でお馴染み大野雄二がプレイヤーとしてはジャズピアニストということぐらいでしょうか。


過去の朝ドラではどうだったか。三作連続ほど多くはないけど、ジャズが出てくる作品は結構あります。

まず『よーいドン』はヒロインの夫が芝居茶屋の跡取りだけど道楽でジャズトランペットを吹いている。福助と同じですが、これは芝居茶屋から楽器店となり大阪のジャズブームを支え、戦後はうどん屋になった名店「道頓堀今井」が共通の元ネタだから。
わかば』ではヒロインと同じ下宿人を演じているのが綾戸智恵で役もジャズシンガーだった。
純情きらり』はヒロインが東京でジャズピアニストを目指す。
『べっぴんさん』ではヒロインの娘がジャズ喫茶に入り浸り。

全部ではないでしょうが、思い出すだけでこんなにあります。

クラシックとか歌謡曲とか朝ドラで出てくる音楽ジャンルは他にもありますが、これだけ多いのはジャズだけ。

なぜ朝ドラにはジャズなのか。それは日本のジャズ史によるものでしょう。大正時代から昭和初期に盛り上がるけど、太平洋戦争中に敵性音楽として迫害。そして戦後になって復活するという流れは、朝ドラ一代記のよくあるパターンと重なります。

朝ドラとなじみが良すぎるため、三作連続で取り上げられても話題にならないのかもしれません。

『マー姉ちゃん』低成長時代が朝ドラのパターンを確立した

BSプレミアムで再放送中の『マー姉ちゃん』。朝ドラで明るく楽しい方の代表作といえばこれだよな、と再確認しています。

一番の要因は熊谷真実本人がとんでもなく明るくて、演出方針が熊谷真実そのままでいけだったから。熊谷真実、18歳年下の書道家と結婚して離婚したエピソード聞いてても若い頃とあまり変わってません。

実年齢が5歳上だけど妹役の田中裕子はデビュー作から見事な演技を見せ、近年多い「ヒロインの妹からヒロインに昇格」パターンの先駆と言われてます。

田中裕子より10歳上の藤田弓子も狂気を感じさせる母親を演じて話題に。

www.daily.co.jp

マー姉ちゃん』は79年の作品ですが、この前後、76年の『雲のじゅうたん』から始まって『いちばん星』『おていちゃん』『マー姉ちゃん』『なっちゃんの写真館』『本日も晴天なり』、そして82年の『ハイカラさん』までのNHK東京制作の過去が舞台の7作が、今に至る一般的な朝ドライメージ「前向きヒロインが目標を目指して困難な時代を明るく生きる一代記」をかためたと思います。

ベースは『おはなはん』でそれに『雲のじゅうたん』が女性飛行士という目標を持ち込んで大ヒット。それが踏襲されたんですね。

なぜヒットパターンを繰り返したのか。時代的に「明るく楽しい」というのが求められていたからでしょう。オイルショック後の70年代半ばからバブル前の80年代前半は経済史的には「低成長時代」でした。景気の良くない時期に暗い話は求められないものです。


その流れが変わるのは83年の『おしん』から。連続ドラマ史上最高視聴率の『おしん』ですが、民放連ドラ最高視聴率も同じ83年放送の『積木くずし』。こちらも非行による家族崩壊がテーマの暗い話です。このあたりで時代が求めるものが変わってきたのでしょう。

そしてもう一つ、想像ですけど受信料対策もあると思います。

www.asahi.com

雲のじゅうたん』放送の76年は受信料を465円から710円に。オイルショックによるインフレの影響で、約5割と比率でいうと過去最大の値上げです。その後も80年に880円、84年に940円と細かく上げています。景気の悪い時期に値上げは風当たりが強い。
批判を和らげるために、視聴率が求められ、ヒットパターンを繰り返したんじゃないでしょうか。

おしん』の企画は「暗い」となかなか通らなかったらしいですが、蓋を開けると空前絶後の大ヒット。
『おちょやん』から『おかえりモネ』で視聴率を落として「王道に戻せ」という意見をよく聞きます。しかし同じことを繰り返してもそのうち飽きられる。今後の発展を考えれば、いろいろ試してみないと。