ドラマ・クロカイブ

AllAboutドラマガイドが書ききれなかったことをつづります。

クリスマスドラマは連ドラでは成立しない?

12月13日放送の『マツコの知らない世界』は「クリスマスソングの世界」。特にTBSドラマ『クリスマス・イブ』主題歌の「サイレント・イヴ」と『ホームワーク』主題歌の「クリスマスキャロルの頃には」を辛島美登里稲垣潤一も出演させて強くおしてました。

 

これを見ていると次週12月20日に最終回を迎える『逃げるは恥だが役に立つ』もクリスマスに決着をつけるパターンなのか?そんなドラマではないだろうに、と不安を感じました。
実際のクライマックスは商店街の青空市という小さなイベントで『逃げ恥』らしくて一安心。

 

クリスマスに向かっていくドラマでは『逃げ恥』最終回裏に放送されたスペシャル『わたしに運命の恋なんてありえないと思ってた』が予想外におもしろかった。
白野莉子(多部未華子)がIT社長の黒川(高橋一生)に恋愛指南するが、だんだん自分が社長のことが好きになっていく。ヒロインはシロノさんかと思ったら、シラノさんでシラノ・ド・ベルジュラックがやりたかったんですね。制作は関西テレビにROBOT。演出は『SP 警視庁警備部警護課第四係』の波多野貴文

視聴率はさっぱりだったようですが、よくいえば演技派、悪くいうと地味なメインの二人に『逃げ恥』最終回の裏では仕方ない。「スタージュエリー」がロケ地にもなるなど全面協力で、スポンサーありきの企画だったんでしょうかね。


クリスマスとドラマについては山下達郎の「クリスマス・イブ」発売30周年の2013年に書いたことがあります。

allabout.co.jp

クリスマスドラマの先駆けはトレンディドラマの『君が嘘をついた』。主題歌もクリスマスだった『クリスマス・イブ』と『ホームワーク』でピークに。

しかしマライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」が主題歌だった『29歳のクリスマス』では山口智子演じるヒロインは恋愛は成就しなくても「今、ここにいる自分が好き」と思える境地にいたり、クリスマス=恋愛ドラマはここで終わったんだとまとめています。

 

これを書いて以降を考えると2015年10~12月放送の月9『5→9~私に恋したお坊さん~』が主題歌はback number「クリスマスソング」で久々にクリスマスに向かっていく連ドラでした。ただしback numberの歌はよく聞くとそうだけど聞き流すとクリスマスぽくない感じ。ドラマ最終回もクリスマスより石原さとみ演じるヒロインが結婚するか、それともニューヨークにいくのか、という決断の方がメイン。全体的な印象としてクリスマスドラマという感じはしません。

 

やはり単発ならともかく、もはや連ドラではクリスマスドラマは成立しないのでしょうか。

なぜ放送期間が一年から半年になったのか?

なぜ放送期間が一年から半年になったのか?

 

これについては当時のドラマ部長・川口幹夫(プロデューサとして紅白歌合戦の育ての親といわれ、1991〜1997年NHK会長)が著書「主役・脇役・湧かせ役」で触れています。

要約すると、1日15分週6回を一年だと分量だけでたいへん、さらに一年持たせるためには大きなストーリーを展開しつつ人物ごとのサイドストーリーもからめるため複雑にしなくてはいけない。それでも予算やスケジュール上、それほど凝ったこともできない。それを和らげるための半年化だと。

 

予算面では第一次オイルショックの影響も考えられます。

1973年10月に勃発した第四次中東戦争の影響で原油輸入が不足した第一次オイルショック。このため強いインフレ状態になり、当時「狂乱物価」と呼ばれる物価の上昇がありました。

図録▽消費者物価指数(年次推移のこれまで)

 

ものの値段が急速にあがると長丁場のドラマ制作では当初の予算では対応できなくなります。放送期間を短くする方が見直しやすいメリットがあります。

 

そしてライバルの存在。当時朝ドラにはライバルがいました。TBS系の「ポーラテレビ小説」です。

本放送が昼の12:40〜13:00、再放送が朝の8:10〜8:30と朝昼逆ですが裏番組。1968年に始まり、1969年の第二作『パンとあこがれ』は文学座の新人だった宇津宮雅代主演、新宿中村屋を創業した相馬黒光がモデルの一代記など内容も朝ドラをターゲットにした内容です。

そしてこちらは最初から放送期間半年。こちらを見れば、朝ドラ半年化のシミュレーションができます。ライバルの影響もあったんじゃないでしょうか。

『よーいドン』にはモデルがあった?

朝ドラヒロインの高齢問題」で

それから1982年の『よーいドン』みお(藤吉久美子)は推定70才前後。

とぼやかしてかいたので、ハッキリしたことを確認したくてNHKアーカイブスで第一週と最終週を見てみました。
結果、初回が昭和二年で高等女学校の三年生、最終回時点では71才。そば屋の女将を引退させられたところで、大阪城築城400年を記念して秀吉の生まれた名古屋からのマラソンにチャレンジし、大阪城にゴールするところで終わり。最終回はほぼ総集編だったのでストーリーもだいたい思い出しました。

 

そんな中、テレビで有名うどん店・道頓堀今井の社長が店の歴史を語っているところを見て、ここが『よーいドン』の嫁ぎ先のモデルではないかと気がつきました。

『よーいドン』は女子マラソン人気(1979年に東京女子マラソンが始まり、1984年のロス五輪で正式種目に)を背景に、ヒロイン・みおは陸上競技の才能を見出されて、人見絹枝の後継者との期待を受ける。しかし、株仲買商の父親が大暴落で破綻。道頓堀の芝居茶屋・梅川にお茶子として働くことに。梅川の一人息子、時田英一(曾我廼家文童)は家業よりジャズに夢中。なんやかんやあって二人は結婚、しかし芝居茶屋は下り坂、またなんやかんやあって戦後、そば屋として成功。

 

道頓堀今井の方は江戸から明治にかけて芝居茶屋を経営。大正に入り、道頓堀はジャズが
流行したのを見て楽器店に業態変更し成功。しかし空襲で焼けて、戦後うどん・そば店に。現社長の祖母の味がうけて大繁盛。出汁やきつねうどんの揚げなど味は現在も受け継がれている、とそっくり。

 

朝ドラでは「モデル」と発表されなくても、モデルがいる場合があるのでそのパターンの一つでしょうか。

 

www.yoimachiyanagi.net

 

ちなみに夫役の曾我廼家文童は『べっぴんさん』で坂東家の執事、コケてよく記憶をなくす忠さん役で出演中。松竹新喜劇出身でNHK大阪制作の朝ドラでは『純ちゃんの応援歌』『てるてる家族』にも出演しておなじみ。『よーいドン』での家業をかえりみない若旦那ぶりはうまく、個人的には映画『細雪』1983年版での桂小米朝(現・米團治)と並んで印象に残っています。

朝ドラ1975〜1982:実在のモデルが多いのが現代に通じる

放送期間が半年になり4〜9月の上半期がNHK東京、10〜3月の下半期がNHK大阪という現在まで続くかたちに。

 

半年化初年度の『水色の時』『おはようさん』は現代もの。

 

つづく『雲のじゅうたん』は大正時代スタートの本格的一代記パターン。明るく前向きキャラも『おはなはん』を受け継ぎます。違いはヒロインのキャラが猪突猛進なところと、『おはなはん』が良妻賢母型(夫の死後は女子医学校に入り助産師になりますが)なのに対し、「女性飛行士」という目標、夢があること。これで現在まで続くパターンが確立したといっていいでしょう。

直後の『火の国に』と81年の『まんさくの花』を除くと『おしん』までは一代記パターンが続きます。

 

また東京制作は日本初のレコード歌手・佐藤千夜子『いちばん星』、女優・沢村貞子『おていちゃん』、長谷川町子の姉『マー姉ちゃん』、立木義浩の母『なっちゃんの写真館』と4作連続、実在のモデルがいる作品で安定してヒット。『雲のじゅうたん』も特定のモデルはいないものの初期の女性飛行士複数がモデルだったといわれています。

ゲゲゲの女房』以降、近年もモデルのいる一代記ものの作品が好評。これが一番のヒットパターンでしょう。

f:id:itasika:20161106113959g:plain

f:id:itasika:20161106113946g:plain

朝ドラ1968〜1974:一つの頂点だがあまり残ってないのがおしい

1968年にNHKの受信契約がラジオ契約を廃してカラー契約を新設。これに同期して朝ドラも『あしたこそ』から放送が白黒からカラーに。カラー放送は1960年に始まっていますが、このころからカラー番組が増えて普及を後押し。

時代設定として戦中から戦後の困難を描くものが中心、次に現代ものが多く「『おはなはん』ではないものを模索した時期」という印象。

現代ものの『繭子ひとり』は三浦哲郎の人気小説が原作で起伏にとんだストーリーで大ヒット、『おはなはん』『旅路』超えの視聴率を果たします。『藍より青く』が戦時下の恋愛から夫の戦死を経て未亡人として戦後を生きる姿を描く、ともっとも正統派一代記的ですが約20年間と短め。
鳩子の海』は朝ドラ史上初、ヒロインが子役(斉藤こず恵)から入り30年を描きますが、広島の原爆や離婚を経験するなど内容は暗め。

ちなみに歴代朝ドラ視聴率ランキング、1位はもちろん平均視聴率52.6%の『おしん』として、2位『繭子ひとり』3位『藍より青く』4位『鳩子の海』5位『北の家族』と71年からの4作が並んでいます。
ただカラー化で録画テープが高価だったため、映像があまり残っておらず、現代におもしろさが伝わらないのがおしい。


鳩子の海』を最後に放送期間一年は終了、現在の半年体制に移行します。
f:id:itasika:20161016171657g:plain

朝ドラ1961〜1967:パターンを模索した白黒時代

朝ドラの源流といわれているのは三つあります。

  • 『バス通り裏』(1958〜1963)。『7時のニュース』の後の平日19:15から15分の帯ドラマで高校教師の家と隣の美容室を主な舞台にしたホームドラマです。
  • テレビ時代より前には主流だったラジオで放送されていた連続ラジオ小説。銭湯の女風呂を空にしたといわれるすれ違いメロドラマ『君の名は』(1952〜1954)が有名。初期は朗読だったのがラジオドラマになったためナレーションが多く、それが連続テレビ小説にも引き継がれています。
  • 直接には新聞小説。当時の長沢泰治芸能局長が「新聞に朝刊小説があるならば、テレビに朝刊ドラマがあっていい」といって企画。(長沢局長は「映画もびっくりするような大型のドラマをつくれ」といって大河ドラマもはじめている)

 

3つの要素を受け継いだ朝ドラの初期は家族が中心テーマの小説原作が中心、主役も佐分利信笠智衆といったベテラン俳優もいて現在のイメージとは異なります。

 

新人女優が主役の一代記という朝ドラ定番パターンが初めて登場したのは『うず潮』。林芙美子の諸作品が原作で森光子の舞台が有名な『放浪記』要素もあります。

主演は大阪の劇団で新人だった林美智子。朝ドラ終了後、『紅白歌合戦』紅組司会を担当するパターン(『ひらり』石田ひかり、『ゲゲゲの女房松下奈緒、『おひさま』井上真央、『梅ちゃん先生堀北真希、『花子とアン吉高由里子と近年多い)の元祖でもあります。

 

そして同じく新人女優主役の一代記『おはなはん』が大人気に。明るく前向きに生きるヒロインを新人(または若手)女優が演じるというパターンの原型となります。また戦前メインの一代記パターンの場合の三大苦難は、日露戦争関東大震災・太平洋戦争ですが3つとも経験しているのは『おはなはん』と『おしん』。

ただ一代記パターンはまだ定着したわけではなく、翌年は国鉄職員夫婦が主人公の『旅路』。人気をキープし、朝ドラ人気を確かなものとします。

 

f:id:itasika:20161010113729g:plain

(ビデオリサーチ社の視聴率測定は1964年から)

 

 

dramakuro.hatenablog.jp

朝ドラヒロインの高齢問題

とと姉ちゃん』の結末は1988年(昭和63年)まで。昭和64年は7日間しかなかったので昭和最後の一年で終わったということでしょう。

小橋常子(高畑充希)は1920年生まれなので結末時点で68才。年の表現はほとんど白髪の量だけで、元気に走り回ってました。ドラマの序盤では髪だけ白い祖母・青柳滝子(大地真央)が話題になりましたが、孫も似たようなもんだ。

 

コントかよ

昔の朝ドラに対しての定番批判の一つに「年取ったヒロインを若い女優が演じていてコントか!」というものがありました。代表はやはり『おはなはん』でしょうか。モデルの林ハナは1882年生まれ。『おはなはん』の最後ははな(樫山文枝)が朝ドラ『おはなはん』の初回を見るところで終わっているので、1966年の84才まで描いています。

それから1982年の『よーいドン』みお(藤吉久美子)は推定70才前後。

しかし『よーいドン』の次の1983年『おしん』では田中裕子が演じたのは45才まで、50才からは乙羽信子に交代。これ以降は現代ものが増えていくのもあわせて、若い女優が高齢まで演じることはなくなり、高齢まで描く場合には『すずらん倍賞千恵子のようにベテラン女優にリレーするようになりました。

 

高齢化

ところが2011年の『ゲゲゲの女房』以降、一代記パターンが主流に返り咲くとまた変わってきます。『おひさま』若尾文子、『カーネーション夏木マリはリレーパターンですが若手女優が50才以上を演じるパターンが復活します。

2011年以降で若手女優が演じるヒロインが50才以上まで演じた場合をピックアップすると

と高齢化の傾向さえ見えます。地デジで画面が高精細化し、条件は厳しくなったはずなのに。

 

『べっぴんさん』のモデル・坂野惇子は享年87才。どこまで描くのでしょうか。