ドラマ・クロカイブ

AllAboutドラマガイドが書ききれなかったことをつづります。

朝ドラ1961〜1967:パターンを模索した白黒時代

朝ドラの源流といわれているのは三つあります。

  • 『バス通り裏』(1958〜1963)。『7時のニュース』の後の平日19:15から15分の帯ドラマで高校教師の家と隣の美容室を主な舞台にしたホームドラマです。
  • テレビ時代より前には主流だったラジオで放送されていた連続ラジオ小説。銭湯の女風呂を空にしたといわれるすれ違いメロドラマ『君の名は』(1952〜1954)が有名。初期は朗読だったのがラジオドラマになったためナレーションが多く、それが連続テレビ小説にも引き継がれています。
  • 直接には新聞小説。当時の長沢泰治芸能局長が「新聞に朝刊小説があるならば、テレビに朝刊ドラマがあっていい」といって企画。(長沢局長は「映画もびっくりするような大型のドラマをつくれ」といって大河ドラマもはじめている)

 

3つの要素を受け継いだ朝ドラの初期は家族が中心テーマの小説原作が中心、主役も佐分利信笠智衆といったベテラン俳優もいて現在のイメージとは異なります。

 

新人女優が主役の一代記という朝ドラ定番パターンが初めて登場したのは『うず潮』。林芙美子の諸作品が原作で森光子の舞台が有名な『放浪記』要素もあります。

主演は大阪の劇団で新人だった林美智子。朝ドラ終了後、『紅白歌合戦』紅組司会を担当するパターン(『ひらり』石田ひかり、『ゲゲゲの女房松下奈緒、『おひさま』井上真央、『梅ちゃん先生堀北真希、『花子とアン吉高由里子と近年多い)の元祖でもあります。

 

そして同じく新人女優主役の一代記『おはなはん』が大人気に。明るく前向きに生きるヒロインを新人(または若手)女優が演じるというパターンの原型となります。また戦前メインの一代記パターンの場合の三大苦難は、日露戦争関東大震災・太平洋戦争ですが3つとも経験しているのは『おはなはん』と『おしん』。

ただ一代記パターンはまだ定着したわけではなく、翌年は国鉄職員夫婦が主人公の『旅路』。人気をキープし、朝ドラ人気を確かなものとします。

 

f:id:itasika:20161010113729g:plain

(ビデオリサーチ社の視聴率測定は1964年から)

 

 

dramakuro.hatenablog.jp

朝ドラヒロインの高齢問題

とと姉ちゃん』の結末は1988年(昭和63年)まで。昭和64年は7日間しかなかったので昭和最後の一年で終わったということでしょう。

小橋常子(高畑充希)は1920年生まれなので結末時点で68才。年の表現はほとんど白髪の量だけで、元気に走り回ってました。ドラマの序盤では髪だけ白い祖母・青柳滝子(大地真央)が話題になりましたが、孫も似たようなもんだ。

 

コントかよ

昔の朝ドラに対しての定番批判の一つに「年取ったヒロインを若い女優が演じていてコントか!」というものがありました。代表はやはり『おはなはん』でしょうか。モデルの林ハナは1882年生まれ。『おはなはん』の最後ははな(樫山文枝)が朝ドラ『おはなはん』の初回を見るところで終わっているので、1966年の84才まで描いています。

それから1982年の『よーいドン』みお(藤吉久美子)は推定70才前後。

しかし『よーいドン』の次の1983年『おしん』では田中裕子が演じたのは45才まで、50才からは乙羽信子に交代。これ以降は現代ものが増えていくのもあわせて、若い女優が高齢まで演じることはなくなり、高齢まで描く場合には『すずらん倍賞千恵子のようにベテラン女優にリレーするようになりました。

 

高齢化

ところが2011年の『ゲゲゲの女房』以降、一代記パターンが主流に返り咲くとまた変わってきます。『おひさま』若尾文子、『カーネーション夏木マリはリレーパターンですが若手女優が50才以上を演じるパターンが復活します。

2011年以降で若手女優が演じるヒロインが50才以上まで演じた場合をピックアップすると

と高齢化の傾向さえ見えます。地デジで画面が高精細化し、条件は厳しくなったはずなのに。

 

『べっぴんさん』のモデル・坂野惇子は享年87才。どこまで描くのでしょうか。

朝ドラ:連続テレビ小説の歴史

ブログの取っ掛かりとして連続テレビ小説、略称:朝ドラの歴史について書いてみましょう。

50年以上続き『べっぴんさん』が95作目。100作目も順調にいけば2019年春と射程距離に入ってきました。
しかし「連続テレビ小説の歴史」となると多くは作品リストをあげて個々の作品について書くものが多く。全体の流れを書いたものはWikipediaなど少数。長過ぎてかけないのか、それともそんな昔のことには興味ないのか?

時代区分をしてまとめてみました。

期間 代表作 概要
1961〜1967 おはなはん、旅路 放送期間一年、白黒時代
1968〜1974 繭子ひとり、鳩子の海 カラー化、視聴率2〜4位作が並ぶ
1975〜1983 雲のじゅうたんマー姉ちゃん 放送期間半年化、一代記パターンを追求
1983 おしん ドラマ史上最高視聴率
1984〜1988 澪つくし、はね駒 多様なパターンを展開
1989〜1995 青春家族、ひらり 戦後パターンや現代ものなど若返りを模索
1996〜2000 ひまわり、ふたりっ子 スタッフも含めて若返り完了
2001〜2005 ちゅらさん、さくら 大家族回帰、地方舞台の拡大
2006〜2009 芋たこなんきんちりとてちん 視聴率と内容評価の差が広がる
2010〜 ゲゲゲの女房あまちゃん 8時スタートに変更以後、V字回復

ただ、年齢的に初期はリアルタイムには見ていません。なんとなく見た記憶があるのは『繭子ひとり』『藍より青く』、たしかに見たのは『北の家族』以降から。それ以前は資料を元に書いています。

各時代、これから掘り下げていきます。