ドラマ・クロカイブ

AllAboutドラマガイドが書ききれなかったことをつづります。

『スカーレット』も『麒麟がくる』も琵琶湖が重要

『スカーレット』を見ていて気になっていては琵琶湖がほとんど出てこないこと。
滋賀県は琵琶湖だろという以外に、信楽という山あいが主な舞台だけに、重要なシーンは広がりのあるところに出てきてほしかった。2時間ドラマの最後は崖で犯人が告白するようなもので。

www.nhk.or.jp

近年の朝ドラだと『半分、青い。』も岐阜県の山の中の街が舞台だったけど、東京に行っている時間の方が長かった。『スカーレット』はほとんど信楽でちょっと大阪。

 琵琶湖が出てきたのは初回の一家がリヤカーに家財道具を載せて滋賀県に来たときと最終回でみんなで琵琶湖にいったとき(初回では父が、最終回では貴美子が「ようみとけ。こっちの心も大きくなる」と繰り返してる)、そして武志が入院した滋賀県立中央病院の病室からも琵琶湖が見えた、その3回だと思います。大事だから最初と最後に出てきたということでしょうけどね。

 

朝ドラをずっと見ていると東京制作より大阪制作の方が金がかかっていないように見えます。俳優の交通・宿泊費がかかるとかスタジオの広さとかによるものだとは思うのですが、『なつぞら』と『スカーレット』はそれだけでは説明できないような。100作記念作で予算を使って、『スカーレット』が割をくったのではないか、と邪推したくなります。
働き方改革」も原因かもしれません。ロケもスタジオのセットチェンジもスタッフに負担がかかるので少なくしようという。

 

琵琶湖登場シーンをチェックするのに初回を見返して思い出したのは、川原一家なぜ大阪から琵琶湖岸を通って信楽にいったのか問題。
普通は旧国鉄信楽駅まで行くだろうからおかしい、といわれていました。しかし、荷物が大き過ぎて鉄道ではいけなかったのかもしれない。

そこで戦後すぐはまだ使われていた水運を使った可能性を考えました。淀川で京都の伏見までいけます。『あさが来た』の姉妹は舟で京都から大阪に嫁入りし、その後も再々、京都に戻りますけどあれもたぶん舟。
伏見から京都の中心部には昔は高瀬川でいけたけど(森鴎外の「高瀬舟」がそれ)、大正時代に水害でなくなったようだ。そこはリヤカーを引っ張って岡崎まで行くと琵琶湖疏水を使って大津まで行ける。それなら琵琶湖岸を通って信楽にいくというのもコースとしてはおかしくない。上り坂なのでたいへんですけど。

 

自動車や鉄道が発展した現代では忘れられがちですけど、昔は水運が重要でした。織田信長の天下統一でも琵琶湖を使って陸路よりはやく移動できるのは重要で、安土城は今は埋め立てられた湖を使って琵琶湖にアクセスできました。

明智光秀坂本城羽柴秀吉長浜城も琵琶湖岸です。いままでの大河ドラマではあまり描かれませんでしたが、『麒麟がくる』で琵琶湖の戦略的重要性が描かれるとおもしろいのですが。初回、光秀(長谷川博己)が堺に行く途中に琵琶湖で舟にのって「広いのー」と感心していました。きっと心も大きくなったことでしょう。